こんにちは!節約大好きのちゃんここ(@chanco_ko)です。
ところで、QRコード決済が流行っていますが、実際どのQRコード決済を使えばよいか迷いませんか?
かくいう僕も一番お得な決済方法で買い物をしたいので、どのQRコード決済を使うべきか試行錯誤してきました。
「〇〇%キャッシュバック」とか「〇〇ポイント還元キャンペーン」だとか各社宣伝していますので、お得そうなのはわかるけど
結局どれを使えばいいの?と疑問に思うと思います。
QRコード決済アプリ有効活用の最適解は…
LINE Pay、楽天ペイ、PayPayの三つをお店やシーンに合わせて使い分けるのが正解です
面倒くさいかもしれませんが各種QRコード決済のアプリはインストールして使える状態にしておきましょう。
LINE Pay、楽天ペイ、PayPayの特徴と比較
それではそれぞれのQRコード決済の特徴と、どんな使い分けをすればよいかを解説していきます。
ポイント還元率の比較
まずは基本の還元率の比較です。
LINE Pay | 楽天ペイ | PayPay | |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 3.5~5% | 0.5% | 3% |
LINE Payはマイカラーという仕組みがあり、前月の利用額によりポイント還元率が変わります。
例えば僕の場合は前月に1万円~5万円の利用だったので、マイカラーは「レッド」となり、還元率は3.8%となります。
しかし、LINE Payはクレジットカードでのチャージには対応していないため、クレジットカードのポイントは貯まりません。
その点、楽天ペイとPayPayはクレジットカードのチャージに対応しており、上記ポイントとは別にクレジットカードのポイントを貯めることができるので、クレジットカードのポイント還元率が1%だとすると、実際の還元率は上がります。そうすると還元率は
LINE Pay | 楽天ペイ | PayPay | |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 3.5~5% | 1.5% | 4% |
となります。
ただし、PayPayにチャージできるクレジットカードはYahoo!JAPANカードのみとなっているので注意が必要です。
その他のクレジットカードでの支払いも可能ですが、その場合還元率は0.5%+クレカポイント(1%)まで還元率が落ちてしまいます。
またさらに楽天ペイの支払いに使用するクレジットカードにKyashを登録することで還元率を+2%することができます。

そうすると最終的に還元率は
LINE Pay | 楽天ペイ | PayPay | |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 3.5~5% | 3.5% | 4% |
となり、3社とも大体同じくらいの還元率に落ち着きました。
ただ、どれをとってもかなりの高還元率です。
たとえば年間100万円の買い物をしたとして、現金だとゼロですが、クレジットカード払いだと1万円、QRコード払いだと4万円くらい戻ってくると考えると、絶対にQRコード決済を使ったほうが良いです。
設定が面倒だとか、クレジットカードを増やすのはちょっとと思ってQRコード決済を使っていない人もいるかもしれませんが、使わないと絶対に損ですよ。これは。
これまで説明したのは一般的なポイント還元率ですが、各社ともキャンペーンが豊富なので、それぞれのキャンペーンをしっかり利用して、大量ポイントをゲットしましょう。
たとえば2019年6月からはPayPayを指定のドラッグストアで使用すると最大20%還元キャンペーンが実施されます。
LINE Payも2019年6月1日~9日までの間は20%ポイント還元キャンペーンがあります。
今後もこういった還元キャンペーンは継続されると思いますので、チェックしておきましょう。
使いやすさの比較
QRコード決済って使えるお店が限られていたり、チャージが必要だったりとそれぞれの特徴があります。
そこで、LINE Payと楽天ペイ、PayPayの3社の使いやすさを比較してみましょう。
対応するお店の数
まず、使えるお店の数ですが、まだ3社とも限られているという印象です。これは今後に期待という感じですね。
コンビニやドラッグストアは使用できるお店が多いので、そこはご自分の住んでいる場所はよく利用するお店次第で使うQRコード決済が決まってくるかと思います。
今後対応するお店は増えてくると思うので、自分のお気に入りの店が今後対応する可能性はあります。ですので、とりあえずQRコード決済アプリは使えるようにしておいたほうが良いです。
事前チャージの要否
次に事前チャージの要否です。
事前チャージが必要だと、残高の管理が面倒ですよね。
LINE Pay | 楽天ペイ | PayPay | |
---|---|---|---|
事前チャージ | 必要 | 不要 | 不要※ |
楽天ペイは登録したクレジットカードでの決済になるので、事前チャージは必要ありません。
※PayPayに関しては、登録したクレジットカードからの支払いにすれば残高0でも支払いできますが、ポイント還元率が0.5%まで落ちてしまいます。
還元率を高めるためには「Yahoo!JAPANカード」を登録して支払いに使いましょう。
また、PayPay残高の足りない分をクレジットカードで支払うという払い方はできませんのでその点も注意が必要です。
LINE Pay、楽天ペイ、PayPayの使い分け
LINE Pay(ラインペイ)の使いどころ
まずLINE Payですが特徴として
- 使えば使うほど還元率が上がる
- 事前チャージが必要
- クレジットカード不要
- キャンペーンが充実
LINE Payを積極的に使うタイミングはずばりキャンペーンの時です。
僕も20%還元のタイミングでBICカメラでパソコンを買いました。
その時はLINEポイントを5000ポイントくらいもらいました。
また、LINE Payに支払いを集約させてマイカラーをグリーンまで上げて還元率5%を目指すのもありです。
ちなみにANAマイルを貯めている人やいわゆる陸マイラーの人はLINEポイントをソラチカカードのメトロポイントを経由してマイルに変換することで
0.81倍という高レートでANAマイルに変えることができます。
マイルは1マイル2円以上の価値を生み出すことができるので、旅行好きの人にとってはとてもお得だと思います。
楽天ペイ(R Pay)の使いどころ
楽天ペイの特徴は
- Kyashを使えば還元率は上がる
- 事前チャージ不要
- 楽天スーパーポイントの期間限定ポイントを使用可能
楽天ペイの有効活用法はずばり、「期間限定ポイントの消化」です。
楽天で買い物をしたり、楽天マラソンなどのキャンペーンで楽天スーパーポイントはかなり貯まりやすいポイントなのですが、問題となるのが期間限定ポイントです。
期間限定ポイントは有効期限が短く、かつ楽天のサービスでしか使うことができません。
毎月楽天で買い物をする人であれば困らないのですが、そうでない人にとっては買いたいものがあるわけではないのに期間限定ポイントの期限が迫っているから楽天市場で買い物をするという状況になってしまいがちです。
楽天ペイを使えば期間限定ポイントで支払いができるので、普段の買い物の中で期間限定ポイントを消化でき、ポイントを失効させることなく有効活用できるのでおススメです。
楽天ペイで設定すれば期間限定ポイントから優先的に消費されていきます。

PayPay(ペイペイ)の使いどころ
PayPayの特徴
- 使用履歴や年会費無しで4%という超高還元率
- キャンペーンが充実
- Yahoo!JAPANカードと組み合わせると使い勝手Good!
PayPayを積極的に使うタイミングはやはりキャンペーンの時でしょう。
基本的にはLINE Payと比較して、キャンペーンをやっている方で決済するのが良いと思います。
キャンペーンじゃないタイミングで使用するとなると、Yahoo!JAPANカードが必須ですね。
年会費も無料で、今なら作成時にTポイントがもらえるので作っておくと便利です。
クレジットカードを作成するときはポイントサイトを通すとポイント貰えてさらにお得になります!
ポイントサイトハピタス
まとめ
まとめると
- 楽天期間限定ポイントの残高があるときは楽天ペイ
- 基本はYahoo!JAPANカードを連携させたPayPay
- 陸マイラーはLINE Pay
- キャンペーンやっていたら臨機応変に対応
という感じで使い分けて、みなさんもお得に節約生活を楽しみましょう!